小倉昭和館は昭和14年(1939年)にオープンし、今年で80周年を迎えます。
こちらではその歩みをご紹介致します。
昭和14年~ | 小倉昭和館創業(映画館兼芝居小屋)創業者樋口勇 ・座席数600席、スクリーンは1つ。映画は邦画のみ上映。姉妹館として、三萩野に日活劇場、金田に朝日館、城野に東寶館があった。歌手の藤山一郎は昭和館で招集令状を受け取った。戦時中、朝日館、東寶館は閉館。 |
昭和30年代~ | 映画全盛期 ・東映作品を上映。昭和館他3館を営業。(三萩野・日活館、東宝富士館(第二東映)、木町・木町東映) |
昭和40年代前半 | 昭和館パチンコ店併設 ・座席数を減らし、パチンコ店を併設。現在の昭和館1号館、2号館の2館に分けられた原形。姉妹館は閉館を迎える。 |
昭和40年代後半 | 映画不況時代 |
昭和57年 | パチンコ店閉店 |
平成元年~ | 洋画の上映 ・東宝洋画系の作品を中心に、洋画の封切作品を上映。昭和館1号館、2号館の2スクリーンで上映開始。 |
平成8年~11年 | 昭和館第二次興行全盛期と改装 ・人気テレビアニメの映画版の大ヒットが続き、昭和30年代以来の高い動員を記録。座席の増設、内装など数回の改装を行う。 |
平成13年 | 昭和シネクラブ会員制度導入 |
平成16年 | シネマコンプレックスの進出などにより、 「既存一般上映館」として市内で唯一となる。 |
平成21年 | 創業70周年を記念し、女優有馬稲子さんのトークイベントを行う |
平成25年 | 昭和館1号館にデジタル上映機器(DCP)導入。昭和館2号館にブルーレイ上映機器導入。 ※35mm映写機も存続。 |
平成26年~ | 創業75周年を機にイベントを多数開催。 ・芥川賞作家の田中慎弥さん、直木賞作家の葉室麟さん、佐々部清監督、マラソン銀メダリストの君原健二さん、リリー・フランキーさん、栗原小巻さんなど、多くの方々のトークイベントを実施中。 |